こんにちはATCのだびでです。
いきなりですが今日はなにかと女性を悩ませることが多いリンパについて少々お話していきます。
リンパが滞るとなんだか足がむくんだり顔がむくんだり…
場合によっては痛みなんかが出てくることもあるのでこのリンパってのは結構馬鹿にできなかったりします。
ですが皆さんこのリンパっていったいどういたものなのかってご存知ですか?
このよく耳にするけど実態がよくわからないリンパ…解説していきますね。
リンパ
そもそもリンパ(Lymph)とはラテン語で水という意味らしく、まあ血液などと同様に液体です。
しかしこの中には何が入っているのかというと…当然これはただの水ではありません。
まずリンパが通るリンパ管といった物が体の中に張り巡らされておりまして、このリンパ管の役割は主に毛細血管などから染み出た間質液という液体をかき集めて運搬しているのです。
なので俗にいうリンパとはこの間質液のことを指しているのかなと思われます。
そして肝心の内容物は大体以下の通りです。
- ホルモン
- 破損した細胞
- リンパ細胞(免疫系の細胞)
- カイミクロン(脂肪)
とまあ大体こんな感じ。
でこのリンパはリンパ管に乗って全身を回っているわけですが…
最終的にどこに行くと思います?
答えは…また血液に戻っていくんです。
え?集めた老廃物をまた血液に戻したんじゃ意味ないじゃん…
そう思うかたいらっしゃると思います。
たしかに集めたものをそのまま戻したんではもうこれ何のために存在しているのかわからん謎の管になってしまいます。
ですが体の中にはリンパ節と呼ばれるリンパをろ過するスポットがいくつも存在しておりまして、血液に戻る頃にはかなりきれいになって戻っていくことになるのです。
で、このリンパ節は病原菌などを検出する場所にもなっており、体の免疫反応を呼び起こす重要な役割も担っております。
しかしながらこのリンパ液…どうやって流れているのか気になりません?
皆様ご存知の通り血液は心臓がポンプの役割を果たして体の中を循環しております。
ですがこのリンパは最終的に血管に流入しているというだけで心臓が直接的に流れを生み出してはいないのです。
ではどうやって流れているのかというと…
我々が愛してやまないMuscle(筋肉)です!!
いや正確には筋肉だけではなく動脈の動きなども流れを作り出す大きな要因ではあるのですがね(笑)
しかし筋肉がこの流れを作り出す上で重要な働きを担っていることに間違いはないので、もう皆さんお分かりの通り…
体(筋肉)を動かしていないと、このリンパの流れが悪くなりむくみが生じるのです!
なので皆様…運動をしましょうね!
リンパ関連の問題
ここまでリンパ関連の仕組みを簡単に説明しましたが…
ここからはリンパ関連で痛みや腫れがでるケースについて説明していきます。
まず先ほどリンパ節では最近などを検知して攻撃するといったことを説明しました。
で、このリンパ節って全身にいくつくらいあるのかというと…大体600とかそのくらいだと言われております。
参照元:https://lymphoma-action.org.uk/about-lymphoma-what-lymphoma/lymphatic-system
この緑の腺がリンパ管で点がリンパ節です。
もちろんこの画像では600個もありませんが大体どのあたりにリンパ節が集中しているか見て取れると思います。
まあ大体首、脇、鼠径部、肘(前)、膝(裏)に集中しているといった感じかなと思います。
皆さんここらへんでどこかよく張りが出ていたくなるってところありませんか?
もしかしたらそれはリンパ節であなたの免疫細胞が病原菌と戦ってくれているからかもしれません。
病原菌を感知するとそのリンパ節は活性化して免疫細胞を増殖させます。
その結果リンパ管が大きくなってしまい結果として腫れてしまい触ると張りと痛みが出てしまうのです。
他には癌細胞などもどこからかリンパに乗ってきてリンパ節で食い止められ、そこで大きくなり張りと痛みを発生させたりするようなので、長く続く針と痛みは要注意なのかもしれませんね。
あと私の知るところのリンパ関係の大きな問題は帰省中です。
これは寄生虫がリンパの流れをせき止めてしまうことで。
その部分にリンパが大量にたまってしまい体の各部分が巨大化してしまうというのです。
少し刺激的な画像なのでここには載せませんが参考リンクを以下に張っておきますので興味のある方はどうぞ。
https://www.livescience.com/54744-elephantiasis-symptoms-cause.html
最後に
いかがだったでしょうか?
リンパについてなにか皆様の知識の足しになるような情報が少しでも提供できていると嬉しいのですが…
私は基本的にはアスリートを相手にしているのであまりこのリンパの流れが悪いといった方は見ないのですが…
座り仕事が多く普段満足に運動できていないといった方々なんかはこのリンパの流れが悪くなり痛みや張りを感じているのではないでしょうか。
運動をすることが私からまず最初に提案できることですが、そのほかにも心臓がある位置に向かってのマッサージなんかもリンパの流れを助けることに繋がりますので、どうしても張りを解消したいって場合にはやってみましょう。
皆様の体が健康でいることを願っております。
それでは私はこれからお風呂に入らねばならないのでこの辺で…